千葉ニュータウン中央駅すぐ近くの歯医者|千葉ニュータウン中央 ひの歯科

0476-85-8388

  • 平日 9:30-19:00
  • 土曜 9:00-17:00

WEB予約

歯周病

歯周病(歯槽膿漏)とは?

歯周病(歯槽膿漏)とは?

歯周病とは、歯周病菌の感染により歯の周りの骨が溶かされる病気です。歯は歯槽骨と呼ばれる骨で支えられており、その上に歯ぐきがのっています。骨が溶かされることで、歯茎の位置が歯の根っこ方向に下がってくるので、“歯茎が痩せる”という表現をすることがあります。

また、歯周病は初期の段階では自覚症状がほとんどないことから、気づかないうちに重症化しているケースも多く、その特徴から「沈黙の病気=Silent Disease」とも呼ばれています。

日本人の80%が歯肉に
問題があるというデータも

近年の厚生労働省の「歯科疾患実態調査」によると、日本の成人の約80%が歯周病の疑いがあるという報告があります。歯周病は国民病とも言われる、とても身近な病気となっているのです。しかし、歯周病の危険性の認知と予防の意識がまだそれほど高まっていないのが現状です。

歯周病の原因となる菌は、お口の中のプラーク(歯垢)に含まれています。この細菌が歯と歯茎の溝に付着することで歯茎が炎症を起こし、放置すると歯茎の腫れはどんどん進行してしまいます。なるべく早い段階で原因となる細菌を徹底的に除去して症状の改善を図り、同時に、汚れや細菌がたまりにくいお口の環境をつくっていくことが重要です。

「歯磨きをすると血がでる」「口臭がきつくなった気がする」など、少しでも気になる症状がありましたら、なるべくお早めに当院へご相談ください。

歯周病は全身の健康にも影響を
及ぼします

最近の研究では、歯周病とその原因である歯周病細菌が下記のような全身の疾患等と関連があることが報告されています。

  • 糖尿病
  • 心臓病
  • 肺炎
  • 呼吸器疾患
  • 早産や低体重児出産
  • 脳血管疾患
  • 心疾患 など

歯周病と全身疾患との密接な関連性から、歯周病の早期治療と日頃からの予防を行うことは、お口の中の健康維持だけでなく全身の健康を維持していくためにもとても重要であると考えています。

歯周病の原因について

  1. プラーク 歯周病の直接の原因となるものがプラーク(歯垢)です。プラークは食べカス等による多くの種類の細菌が増殖した塊で、バイオフィルムとも呼ばれます。中でも歯周病細菌は、主に歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝)の中に存在し、毒素や酸素を放出して歯周組織を破壊します。
  2. リスクファクター 歯周病を間接的に悪化させる原因となりうる要素(リスクファクター)が、日々の何気ない生活習慣や口の中の環境の中に潜んでいることも少なくありません。歯周病が生活習慣病の一つと言われ、気づかないうちに発症してしまっていることが多い理由もここにあります。

当院の歯周病の治療について

当院の歯周病の治療について

歯周病の改善に向けて、衛生士と連携してサポートします

歯周病の治療において最も重要なことは、歯周病の原因となるお口の中の細菌の数を減らし、さらに歯周病菌が存在しにくいお口の中の環境をつくっていくことです。その上で、その他の原因を一つずつ改善していくことが重要です。

歯周病菌を減らすためには、毎日の歯磨きなどを正しく継続していく、患者さんご自身の適切なセルフケアが大きなカギとなります。セルフケアが正しくできていなければ、歯周病の治療は成功しないのです。

当院では歯科衛生士と連携して、症状に合わせて歯周ポケット内のプラークや歯石をキレイに取り除くとともに、正しいセルフケアの仕方をお伝えすることで歯周病の改善をしっかりとサポートしてまいります。

歯周病の進行段階
(歯周ポケットの深さ)

歯肉炎(2~3mm)

歯周ポケットの深さ(歯と歯茎の溝)は2~3mm程度ですが、プラークや歯石が付着した状態が続けば歯肉が炎症を起こし、歯磨きなどの際に血が出る場合があります。歯医者のクリーニングで汚れを落とすことで、健康な歯肉を取り戻していきます。

歯周病の初期(3~4mm)

歯肉の炎症だけでなく、歯に付着する結合組織の破壊が始まっています。歯茎に炎症があり、歯磨きの際に出血することがあります。しかし、まだこの段階では自覚症状がはほとんどないため、自身では歯周病にかかっていることに気づかないケースも少なくありません。

歯周病の中期(4~5mm)

歯周病がさらに進行し、歯を支える顎の骨の破壊が進んでいる状態です。歯磨きの際の出血が多くなり、深くなった歯周ポケットには歯石が溜まります。

歯周病の重度期(5mm以上)

炎症が進んだ歯肉は赤くブヨブヨの状態になり、さらに歯を支える歯周組織や顎の骨の破壊は進行し、歯がグラグラと動揺しはじめます。口臭も強くなり気になりだす時期です。

歯周病の末期

歯肉が赤紫に腫れ、少し触れただけで膿や血が出るようになります。歯周組織が破壊されて歯が長くなったように見えるため、歯と歯のすき間が目立つようになります。歯を支える顎の骨が大きく溶かされると歯が動揺し、そのまま放置すると歯が抜け落ちることにつながります。