千葉ニュータウン中央駅すぐ近くの歯医者|千葉ニュータウン中央 ひの歯科

0476-85-8388

  • 平日 9:30-19:00
  • 土曜 9:00-17:00

WEB予約

親知らず

親知らずの診察・
抜歯治療について

親知らずでお悩みの方へ

「自分の親知らずは抜いた方が良いのだろうか」と、親知らずが気になっている患者さんも多くいらっしゃいます。当院では将来的なリスクなども踏まえて慎重に診断を行い、必要に応じて適切な親知らずの抜歯治療にも対応しております。

治療前後の痛みにも十分に配慮しながら治療を行なっておりますので、親知らずが気になるという方も、まずはお気軽に当院へご相談ください。

そもそも親知らずとは?

前歯から数えて8番目の永久歯が親知らずです。一般的には17~30歳頃に生えてくることが多く、「智歯」や「第三大臼歯」とも呼ばれています。親知らずの生えてくる時期や本数、生え方には個人差があります。永久歯の中で最後に生えてくる歯であるため、スペースが足りず横や斜めに傾いて生えたり、骨の中に埋まったまま生えてこないといった場合もあります。

そうした親知らずは、歯ぐきの炎症を引き起こす原因になったり、また隣の歯の虫歯リスクを高める原因となってしまうケースがあるため、慎重に診査をした上で抜歯をおすすめする場合があります。

親知らずによる主なお口の中の
トラブル

  1. むし歯 親知らずが斜めに生えたり、途中までしか生えてこない場合、歯ブラシがうまく届かず、親知らずと隣接する歯の隙間にも汚れが溜まりやすくなる場合があります。親知らずだけでなく、隣の歯まで虫歯になる場合もありますので、抜歯を考える際には周囲の歯に与える影響も十分に考慮が必要です。
  2. 歯肉の炎症 歯と歯肉の間に食べカスやプラーク(歯垢)がたまりやすくなることで、細菌が増殖しやすい状態となり、親知らず周囲の歯肉に炎症が起きる「智歯周囲炎」になるケースがあります。
  3. 口臭 正常に生えていない親知らずの周辺は不衛生になりやすく、虫歯や歯肉に溜まった膿が口臭の原因になってしまう場合があります。
  4. 歯根の吸収 親知らずが手前の歯に食い込むように生えている場合、手前の歯の根っこが溶けてしまう「歯根吸収」という症状を引き起こすことがあります。歯根吸収が進んでしまうと、親知らずだけでなく手前の歯の抜歯が必要になる場合もあるので注意が必要です。

必ずしも親知らずを抜かなくて
良いケースとは?

親知らずがまっすぐ生えており、上下の歯が正常に噛み合っている健全な状態であれば、基本的に親知らずを抜歯する必要はありません。
当院では、お口全体とのバランスや将来的なリスクも考慮し、慎重に診査・診断をしておりますので、安心してご相談ください。

親知らずの抜歯の流れ

  1. 問診 ご来院いただきましたら、まずは問診を行います。お体の状態や服用されているお薬、当日の体調についてなど、そのほか気になることは何でもお知らせください。もし抜歯前に内科や他科に問い合わせが必要な場合は、日を改めて抜歯を行うこととなります。
  2. 診査・診断 症状に応じて、CT撮影などの検査を行います。親知らずと神経や副鼻腔、周囲の歯との位置関係を把握することで抜歯の可否・難易度などを的確に判断します。
  3. 抜歯治療 可能なかぎり痛みの少ない治療が行えるよう、最大限の配慮をしながら的確に丁寧に施術を行います。術前に麻酔を十分に効かせてから治療に入りますので、術中に痛みを感じることはほとんどありません。
  4. 縫合と止血 歯茎の切開が必要な治療の場合には抜歯後に縫合を行います。しばらくガーゼを噛んでいただくことで止血を行い、血が止まったことを確認して抜歯治療は終了となります。

抜歯後の注意点について

痛み

抜歯の前後は麻酔が効いているため痛みを感じることはほとんどありません。治療後に麻酔が切れ始めると徐々に痛みを感じるようになります。痛みの度合いや期間は、抜歯の難易度や個人によって異なりますが、一般的な目安としては、痛みは約2日〜1週間、腫れは1週間〜10日ほどで無くなります。痛みについても不安のある方は遠慮なくご相談ください。

出血

抜歯直後から翌日くらいまでは唾液に血が混じることがありますが、特に問題はありません。ガーゼを20〜30分ほど噛んで圧迫止血を行いましょう。もしそれでも止まらないという場合はご連絡ください。

腫れ

抜歯後の腫れは、抜歯の翌日から始まることが多く、2~3 日程度でピークを迎えます。痛みと同様に、腫れ方にも抜歯の難易度や個人によって差があります。腫れの症状でしばらく口が開きにくい場合には、食事は柔らかく食べやすいものを選ぶと良いでしょう。

開口障害

抜歯後に「口が開けづらい」「口が大きく開かない」などの症状が出ることがあります。これは炎症が口周辺の筋肉にまで及ぶ場合があるためです。痛みや腫れと同様に、通常で1週間〜2週間程度でおさまります。